お墓参り代行コラムの記事

「みんなが選んだ終活」に掲載されました!

このたび「やさしいお墓参りサービス」が「みんなが選んだ終活」サイトに掲載されました。

代表を務めます、舩越のインタビュー記事となっています。

終活に関する情報はわかりづらいことが多く、価格やサービス内容などに不安を覚えがちですが、後悔することなく、より良く前向きな日々をお過ごしいただくため「各社の信頼の証となる実績とご利用者の声を確認し、安心できる会社との縁をお繋ぎしたい!」そんな想いから生まれたサイトです。

当方がお墓参り代行を行っている本当の主旨、障がい者就労支援活動にも非常に共感してくださいました。

様々な終活について掲載されているので、機会があればご覧ください。

みんなが選んだ終活

https://www.eranda.jp/

合葬墓の注意点とは

注目といいつつ・・・こんなはずでは「合葬墓」の注意点という記事がインターネットに上がっていたので考えてみたいと思います。

【注目といいつつ・・・こんなはずでは「合葬墓」の注意点】

https://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/000156889.html

まず、「合葬墓」とは何なのか?について考えてみたいと思います。

一家にひとつづつ(場合によっては個人にひとつ)あるお墓が通常のお墓だとすると、この「合葬墓」は複数の人達が一斉に祀られているイメージでしょう。普通のお墓が一戸建て、お寺などでの合祀がマンション、この「合葬墓」は旅館の大部屋や寄宿舎、健康ランドのような、赤の他人と肩寄せ合って固まっているイメージです。

ではなぜこの「合葬墓」が注目なのかというと、ズバリ、非常に安い価格が最大の魅力です。お墓は買うのも非常に高いうえ、好立地の墓地は抽選や順番待ちなど非常に取得までに手間ひまが掛かります。逆に、新興の墓園などはすぐ手に入るのですが、場所が遠く交通が不便な位置だったりと、なかなかハードルが高いという面もあります。

また、お墓参りをするのにも花を買い、線香を用意し、清掃道具や草とり道具などフルセットで携えて向わなければいけません。

それが「合葬墓」ならお墓そうじの心配もいりませんし、ある程度交通の便が良い墓地に埋葬できるというのも生きている人々にとって大きなメリットになるのかもしれませんね。

これら「合葬墓」が注目される背景は、やはり時代の変化が原因で、家族の縁というものも直近の親に対する思いも希薄になりがちな昨今、祖父母や先祖に対する思いやイメージというものは全く無いというのが本音なのかもしれません。「うーん、そういう先祖がいたっていう事は知っているけれど、全然ピンとこないんだよね」というのが偽らざる気持ちなのかもしれません。

加えて、現在の住宅事情はコンパクトに住む事が求められ、かつ親と離れて暮らす事に価値が求められ、家を繋いでいくために最低限必要な3世代同居する事が、そもそもできない環境下で暮らしている方が多いのだとも感じます。

家のシンボルであるお墓の重要性がどんどん低下している原因は、やはりこういう事なのだと思いますし、だからこそ、赤の他人と合葬になったとしても、生きている人達に負担の少ない「合葬墓」が注目されているのだと感じます。

では、そんな注目の「合葬墓」が、なぜ気を付けなければいけないのか?こんな筈では・・・と後悔してしまうのか?それについてはとても興味深い結果になっています。

「合葬墓」のどんな事が「こんな筈では・・・」なのか?主な項目としては

1:墓じまいして引っ越すのに意外と費用がかさむ

2:合葬墓からお骨を出そうとしても出す事ができないケースがある

3:墓参する時どこに手を合わせるか迷う

4:供養してくれるわけではない

なのですが、見事に「合葬墓」が安価である主要因に対して困惑しているケースがあるんですね。先ほども言いましたが、これは興味深い結果だと思います。

例えばお骨を出そうとしても出ないケース。こちらは(言い方は少々乱暴ですが)誰彼構わずお骨を格納するから手間が掛らない=安価で済むという関係性がある事は必然ですし、もし誰がどこに格納されているのか判別できるようにし、比較的容易に取り出す事ができるようにするには、大きな経費を掛けてそのように整備しなければいけません。

墓参する時どこに手を合わせるか迷う、という点は先ほどの件に繋がるのですが、これもどこに誰が格納されているのか分からない事によって起こる問題です。

注目の「合葬墓」に関しては、メリットとデメリットをよく考えて、親はもちろん先祖に思いを馳せて決断した方が賢明なのかなと感じました。

 

お仏壇の老舗が新業態!?

仏壇業界の老舗である株式会社はせがわさんが新業態の店舗をオープンしたという記事があったので早速考えてみたいと思います。

祈りの老舗 はせがわの子会社が「食」と「祈り」をテーマとしたライフスタイルショップ「田ノ実(Tanomi)」1号店を自由が丘にオープン!

https://news.nicovideo.jp/watch/nw5310673

お仏壇のはせがわというCMでおなじみ、老舗の株式会社はせがわが100%出資した子会社「田ノ実」というお店が自由が丘に6月14日オープンするそうです。

自由が丘と聞くと、あまり縁の無い私にはオシャレな街だなーという印象が強いのですが、そんなオシャレな街に、お仏壇の老舗が店舗を構えるという事そのものに大きな興味が湧いてきますよね。

「田ノ実」というこのお店、【古くて新しい"日本の食"に焦点をあて、お米、糀(こうじ)、発酵食品を中心とした食と雑貨のライフスタイルショップ】というコンセプトだそうで、なるほど自由が丘と馴染むコンセプトだなぁと感じました。

ひょっとしたらカジュアルなお仏壇の店なのかなと思っていたのですが、そうではなかったようです。

しかし、お仏壇の持つ家系という一本の太い幹に沿った事業なのかなとも感じます。

どういうことかというと、お仏壇は家系、先祖代々、家を守る、といった家族の歴史を強く感じる商品なのですが、この家を強くイメージさせる根本は稲作ではないかと常々思っていたのです。

稲作は同じ土地に住まい続けなければ成立しない産業ですし、有史以前からの我が国の基幹産業?と言ってもいいのではないでしょうか。「田ノ実」はこの稲作にもスポットを当てています。

人びとは生きるために作物の無事と豊作を「願い」、実りに「感謝」するために「祈り」を捧げてきました。それは、いまの暮らしのなかにも息づいており、人々は年始には初詣に行き、地域のお祭りに参加し、お盆にはお墓参りをします。そして、その傍らにはお餅やお酒、美味しい食べものが供えられています。「田ノ実」は、日本人の生活にある「祈り」を、「食」からひもとく事業です。

と記事にもありますように、お仏壇やお墓、その前で拝む、祈る、といった行為は日本の伝統稲作と切っても切れない関係があるからで、お仏壇の持っている根本的な領域、物質を取り除いた先にある本当の需要に焦点が当たっている辺り、さすが老舗の会社さんだなと感心してしまいました。

この「田ノ実」というショップは3階構造になっていて、それぞれにさらに細かいコンセプトがあるようです。

1階は雑貨と食品のショップのようです。「しつらえ」という日本伝統の考え方を軸に展開した商品群が並びそうです。

そして2階が飲食。お米、すなわちご飯と具だくさんの汁物をメインに、季節を感じながら静かにリラックスした食事ができそうです。有名シェフが手掛けるメニューにも興味が湧きます。

3階は催事に使うスペース。日本の季節行事と食を暮らしに取り入れる教室から、生産者と直接話し、生産物の背景を学ぶ講座まで、豊富な内容でプランニング中とのことなので、どんなイベントが行われるのか?楽しみですね。

最後に、お墓とお仏壇は切っても切れない関係にあり、「家」というワードと「祈り」というワードはどちらも共有していますし、以前上げた記事では「仏壇はIT端末でお墓はメインサーバ」というような記事もあったりしますので、根本にある考え方は本当に同じなんだなと痛感してしまいます。

米という安定供給が可能な食料を手に入れ、その生産が自分たちの生活を安定的に豊かにするのだ、という事に気付いた我々の先祖たちが、試行錯誤を繰り返し、その発展に寄与し続けてこれたのも、家を繋ぎ続けて身近では親、そしてご先祖へと祈りを捧げ続けてきたからこその、今日の発展なのかもしれません。

おてらおやつクラブ

お寺へのお供え物を賞味期限が切れる前に生活困窮世帯に供給する「おてらおやつクラブ」についてインターネットに記事が上がっていたので、考えてみたいと思います。

茨城県内移13寺参加 供え物おすそわけ 「おてらおやつクラブ」

菓子や果物 社協、児童施設に

https://ibarakinews.jp/news/newsdetail.php?f_jun=15575782066070

仕組みとしては、お寺にお供えされるお菓子や果物の消費期限が切れてしまう前に「仏様のお下がり」として支援団体を通じて生活が苦しい世帯へ供給されているようです。

お寺へのお供え物は、お彼岸やお盆など特定の時期に集中してしまう傾向があるのは、お分かりいただけると思います。どうしてもそういった節目にお墓参りやお参りをするのが日本の文化なので、これは仕方の無い事なのかなと感じます。

しかし、お供えされた大量のお菓子は、お寺の家族や訪問した檀家の方々では食べきれなく、必死に食べ、おすそ分けし、それでも余ってしまったお供えについては、泣く泣く廃棄していた事情も少なからずあると思うので、とても素晴らしくそして美しい仕組みであると感じました。

この活動は奈良県田原本町にある安養寺さんから始まった活動のようでして、こうしてひとつのお寺の活動が、今や日本全国に広がっていったのは、本当に感動的でさえありますよね。

大乗仏教の究極の活動として自利利他というものがあると聞いています。

これは、自身が得た徳などを他の人々に還元するという考え方で、まさにこの「おてらおやつクラブ」こそが自利利他の精神に沿っているんではないかと強く感じました。

記事の中では、茨城県内の寺院さんの活動を紹介していまして、北茨城市大津町の大宮山長松寺さん、那珂市額田南郷の引接寺さんの活動が取り上げられていて、長松寺のご住職である中村住職は、SDGs(エスディージーズ)に関する書籍でこの「おてらおやつクラブ」の活動を知ったのだそうです。

SDGs(エスディージーズ)とは2015年に国連サミットで採択された、貧困や教育、不平等などの問題について17の目標を定めたものの総称で、中身を読むと、通り一辺倒な目標ではなく具体的な問題について具体的で数値化された目標が多くの項目で定められており、このSDGsのサイトを見るだけで、世界で起こっている問題が一体何なのかを俯瞰する事ができてしまうと感じています。

SDGs(エスディージーズ)について書かれた外務省のサイト

https://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/oda/sdgs/about/index.html

また、引接寺の安西住職はこの活動が始まった直後から参加されているようで、やはりお供え物が余ってしまう現状に心を痛めておられた様子でして、この活動が子供たちのためになれば、と参加を決められたそうです。

子供は社会の宝、と口で言うのは簡単なのですが、実際に貧困家庭や訳あって生活が苦しい家庭などのお子さんに食事やお菓子の楽しさなどを伝えているのかと問われると、自身どれだけやっているのかな、と疑問が残ってしまいます。

それだけに、こういった無理のない範囲で善意を伝えられる活動というのは、持続可能性が高くなる必須条件ですから、この活動のすばらしさ、仕組みの美しさを感じずにはいられません。

今日は、お墓参り代行とはあまり近くない話題になってしまってすいませんでした。

しかし、ここを読んで下さっているあなたにぜひお届けしたいと強く感じましたので、この話題について書かせていただきました。

おてらおやつクラブ

https://otera-oyatsu.club/

安養寺

https://anyouji.jp/

長松寺

引接寺

http://www.injyouji.com/

お墓参りをIT風に


「墓参りをする意味」をIT風に説明するたとえ話が秀逸と話題に!という記事があったので考えてみたいと思います。

https://news.nicovideo.jp/watch/nw5063316

記事によると、亡くなったおじいちゃんはクラウド上に居るのだそうで、もうそこから笑みが出てしまいますね。

確かに、風になって吹き渡っているという歌も流行りました。あの曲はどちらかというと仏教的ではなくシャーマニズムを感じる歌でしたが、それはそれとしても、故人は物理的に存在しているのではなく確かに記憶とイメージの中、脳波という電気信号の中に居ると言ってしまえばまさにピッタリです。

そして、自宅の仏壇はスマートフォンなどの端末で、お墓はサーバーを意味しているのだそうです。
ここまで聞けば何となくお墓参りの意義が見えてきました。

私達は仏壇などの前で手を合わせる事で、気軽に故人と向き合う事ができますが、それはとてもライトな、言ってしまえば日常の行いのひとつにすぎないという事なのでしょう。

そして稀に例えば春や秋のお彼岸、盆や正月の節目にお墓にお参りし、そこまでの気持ちを一気に整理する、いわばサーバーをメンテナンスする、という事なのでしょう。

私の母は70歳を越えましたが、今でも仏壇にお供えする一口のご飯とお味噌汁はこまめに変えていますし、春と秋のお彼岸、お盆、正月にはお墓参りをシッカリと欠かさずしています。

色々と義務感を感じての事だと、実は義務感の方が高い比率を締めているのかもしれないと思う時もありますが、母は母なりに夫の先祖に対して思う所があるのでしょう。子供ながらそういうところは尊敬しています。

しかし、そうして守ってくれているからこそ、気軽に(とは言い切れませんが・・・)お墓に私たちがお参りする事もできるので、これが墓守がいない草が生い茂って墓石も見えない状態だったなら、お墓は縁遠い存在になっていた事でしょうし、その状態のお墓を目の当りにしたら、次回以降マメに行こう!と決意を新たに出来る自信も、正直なかったりする現実もあります。

仏壇がスマートフォンなどの端末、と記事にもありますが、私はふとした時に開いたアルバムや亡き家族を思い出すシチュエーションなんかも、故人への思いという形でクラウドにアクセスするのならば、スマートフォン端末と同じ役割を果たしているのかなと感じています。

その不意の瞬間にアクセスしようとしたクラウドへ繋ぐサーバーが草だらけだったら・・・?亡き家族のイメージと共に荒れた墓地のイメージも浮かんできてしまったら・・・?ちょっと負い目を感じてしまうと私自身は思います。
お墓参りはサーバーを良好な状態に維持し、ふとした瞬間に故人の記憶というクラウドにアクセスするとき、スムーズにかつきれいにイメージできるようにする必要な行動なのかもしれませんね。

もちろん、これは個人の感想であって、誰も強制できる事でもありませんしするつもりもありませんが、大規模霊園で全く墓参に訪れなくて荒れてしまっているお墓が約3%程度は存在するというお話を聞いた事があります。そのお墓は一体どうなってしまうのでしょうか?

お墓参りを面倒くさい、疎ましい、誰が得するのか、と思ってしまう気持ちはけっこう共感してしまう自分がいるのですが、それでも、ふとした時にイメージする故人への気持ちをクリアな状態にするために、これはとりもなおさず自分のために、これからも続けていきたいなと感じました。

もっとも、そうは思っても物理的に行けない理由を抱えていらっしゃる方は大勢いると思いますので、もし、そういった理由でお墓参りを代行されたい方は、お気軽にお問い合わせ下さればと思います。

仏壇はなくとも故人を思い出すきっかけはどこにでもあるのですから、その瞬間はきれいにアクセスしたいですよね。

少子化日本の墓問題

一人っ子同士で祖父母の代4つの墓守りも?少子化日本の墓問題

https://www.mag2.com/p/news/386570

という記事がインターネットにあったので考えてみたいと思います。

この記事では、「自分は本家の長男だが墓守をしたくない」というご相談に対し、人気コンサルタントの永江一石さんとおっしゃる方が「自分は葬式も墓も不要だ。子供に迷惑をかけるし別にありがたくもなんともない。あなたもご両親に墓守をしたくないとご相談されてはどうか?」とご回答されています。

なるほど、簡潔で合理的で今の時代を反映したご回答であると感じます。

避けられないトレンドとして、これからお墓は都市部から徐々に減少して行くものと思われます。そして既存の墓地も墓じまいを行う所が増えて来るであろうと思います。

しかし、完全に無くなる事は無いでしょう。それは墓守=嫌なものという価値観の人間ばかりではないという事でもありますし、歴史的に経済的にお墓を維持できるのであればする方の方が圧倒的に多いのではないかと推察するからです。

日本の国民全てにとって、墓を守ったり墓参りをしたりする事は嫌な事足り得るでしょうか?答えはノーです。実際、私自身は墓参りをすること自体に、それほど負担を感じていませんし、むしろ今の自分と対峙できる貴重な機会とすら思っています。

先祖の前で手を合わせ、自身の近況を報告しようとした時、その思念に嘘はつけません。どんなに常日頃、自分自身をも騙しながら生きているのか、そうして先祖と対面するとよく分かります。色々良い事を報告しようとしても、普段ベールで包んでいる嘘や上方修正した感覚が剥ぎ取られ、全くフラットで素の自分を報告しようとした時、出て来る思念は情けないという思いの方が強く、長時間手を合わせていられないくらいの羞恥を感じます。

皆さんはいかがですか?私は敏腕ビジネスマンには遠く及ばない地方の零細経営者ですので、心の底から、自信をもって、一片の嘘偽りなく、社会に自身をさらけ出す事ができていません。お墓参りは素の自分と対峙する貴重な時間でもありますし、草とりや清掃などを行う事で、対峙する準備も整ってくるのかなと感じます。

最近では子供とお墓参りに行く事が多いので、今までの自分の報告に加えて先祖への感謝の念も湧いてくるようになりました。こんな素晴らしい家族に恵まれて感謝します、と。

一方で、お墓参りに掛かる経費もバカにならない方も多いのではないでしょうか?

都心から実家のある地方まで電車で移動し、お墓参りをし、ご近所に挨拶などをしてまた帰る。それも家族皆で。一体、どれほどの経費が掛かる事でしょうか?できる事なら墓じまいをしてしまいたいという思いも、分からなくはないです。

しかし、人間には生物的に必ず両親がいて、その両親にも両親がいて、先祖というルーツを形成しています。あまり機会は無いかと思いますが、この先祖を意識した時、特殊な事情が無い限りは別段悪い印象は抱かない筈で、顔も知らない自身の先祖のエピソードを親戚や近所の方から聞くと、何となく身近に感じたり自身の性格と似たようなエピソードがあって苦笑いしたり、温かな気持ちになる事ができたりするものです。(もちろん、特殊な事情がある方は別です)

そういう話をする機会も悪く無い機会かなと思うのですがいかがでしょうか?

数年に一度はそういう機会を作る。その際にお墓でもないと、なかなか実家のある(あった)場所に戻るきっかけもありませんので、お墓を残す事は、ある意味大事な事も多いのかなと感じる記事でした。

皆様はどのように感じられたでしょうか?今のあなたの感じ方と20年後の貴方の感じ方はどうでしょうか?変わっていたりするものでしょうか?その時お墓の存在が既になかった場合はどのように感じられると思うでしょうか?

 

弔いだってデジタル化!?

【弔いだってデジタル化 四十九日まではロボットで一緒に】

という記事を見つけたのでご紹介します。

https://dot.asahi.com/aera/2017080300083.html?page=1

家族葬という葬式の概念を覆す新しい弔い方法が出てきたわけなのですが、この記事では仏壇を取り上げています。

デジタルによって個人の写真や思い出を映し出す事で、仏壇のように物理的なモノを持たなくても故人へ思いを馳せる事ができる。そういう主旨の記事であると感じました。

確かに、お葬式~仏壇~お墓などで最も大切なのは故人への思いにほかならず、その思いを発露するための装置としてお葬式や仏壇、そしてお墓があるのかなと、そういう物理的なシンボルが、今まではスイッチであったのだけれど、多様性を重視する昨今では新しい弔いの形を模索しているのかなとも感じています。

お葬式では家族葬という全く儀式を執り行わないに等しい葬儀が生まれていますし、お墓も水筒サイズに詰められた遺骨を屋内で格納管理する方法も出てきています。

そしてこの仏壇です。もはやこれは仏壇ではないのかもしれませんが、自宅で故人へ思いを馳せるための装置という視点では仏壇と同じものになるのかもしれません。

もちろん、旧来の仏壇も色々と形を変えながら家族の故人への思いに寄り添えるよう様々なアイディアを提案しています。

【ゆうゆうLife】新「おうち供養」事情 仏壇はモダンにコンパクトに

https://www.sankei.com/life/news/181116/lif1811160016-n1.html

「リビング仏壇」発売へ 手元供養の新しい形提案

https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/190123/20190123036.html

奥行きたった9cm!新しい手元供養のカタチを提案するリビング仏壇『Being Frame(ビーイングフレーム)』が発売開始!

https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000001.000040665.html

どれもコンパクトでモダンなデザインになっていて、今の住宅事情に合わせたスタイルですし、確かにこんな感じだったら違和感ないのかな?と思わせる作りですよね。

各社知恵を絞っての提案です。

このように、仏壇もお墓も形を変えて来ていていますし、概念そのものを覆すライフスタイルも現れてきている訳ですから、お墓に出向いてお墓参りをするのが常識だった時代も終わりを迎えてきています。

この事業をしていると、これからの需要が・・・市場が・・・そういったお言葉を頂く事が多々ありまして、もちろんそれはこの事業に対する軽いアドバイスであるという事、重々承知しており、感謝の思い出受け止めています。

しかし、しかしです。既に遠隔地にあるお墓はどうなるのでしょうか?近くでも体調がすぐれなくて行けないお墓はどうなのでしょうか?墓じまいをすれば全てチャラなのでしょうか?

それこそ、物理的な問題をクリアしたとしても家族の心のうちに残る思いはどうなってしまうのでしょうか?

その辺りは様々なご意見が有るかと思うので、ここで何か結論を出す事は避けたいと思います。

ただ、世の中にお墓が存在し、そのお参りに行きたくても行けない人がいて、一方で、働くちからがありながら、働く機会が少ない障がい者の皆さんがいて、両者を繋げる事ができている喜びも感じている私たちは、これからもこの「やさしいお墓参りサービス」を続けていきたいな、と素朴に感じている次第です。

もしお知り合いに「様々な事情があって、お墓参りに行きたくても行けない」という方がいらっしゃいましたら、「お墓参りを依頼する事で社会貢献活動になるよ」と教えてあげていただけると、本当にうれしいです。

 

葬式は無くなるのか!?

実はウェブ上でこんな記事を見付けたので皆様にシェアしたいと思います。

「葬式はなくなる? 通夜なし、式なしの「直葬」選ぶ時代に」

https://dot.asahi.com/wa/2019020800014.html?page=1

簡単に言えば、葬式を極限まで簡素化し、出費がほとんど無い状態で故人を送る人たちが増えている、という記事でした。

そういう事は本当に増えていて、そして市民権も得て来始めている。そういう事を感じずにはいられない記事でしたが、一方で、私の住んでいる田舎ではまだまだ難しいだろうな、という思いもまた抱きました。

葬儀というものは本当に不思議です。単純に家族や仲間の死を悲しんだり感情が動いたりするという事自体は、他の動物でもあるのかもしれませんが、葬儀のように何か儀式めいた事を生きている者が行うという行為は、人間にしか到達しえない精神的な感情なのだと感じます。

さらに、宗教の違いによってもその形式や精神性は様々で、我々日本人に馴染みの深い仏教では、葬儀の後7日ごと、7回にわたって弔いのお経をあげ、49日後のいやゆる「しじゅうく」までが一区切りとなっています。

その後、「一周忌」「三回忌」「七回忌」「十三回忌」「十七回忌」「二十三回忌」「二十七回忌」「三十三回忌」「三十七回忌」「五十回忌」「百回忌」と続き、以降、50年ごとに法要を行うというのが、どうやら本筋のようです。

もっとも実際は、なかなかそこまで行えるものではなく、さすがに「誰かと誰かの回忌が近いから一緒にやろう」とかそこまではせずに終えてしまう場合とか、結構見受けられるようです。

話題を元に戻しますが、そんな通夜なし、式なしの直葬では、故人とお別れをしたい第三者は一体どうすればいいのでしょうか?人と人の繋がりが強いようにみえて実は約束事での付き合いも多い田舎よりも、地方から出てきて少しづつ人の交流の幅を広げてきた都心の方の方が、実は切実なのかなと感じます。また、都会だろうと田舎だろうと、お別れしたい人が指で数えるほどというのは、ちょっと何といいますか寂びしすぎるのではないかなとも感じます。一体、人生って、何だったんだ、とか。

そうは言っても現実は、面倒な付き合いも含めて横の繋がりも希薄になってきているし、そういう葬式も通夜もしないという風潮はドンドン拡大していくのかなとやはり確信しています。

一方、先ほども申しました取り葬式を簡素に、いわゆる密葬に近いような形で終えた場合、第三者が故人に思いを送る手段はあまりありません。

知らせを聞いて次から次へとご自宅に押し掛けて、家人の方にご迷惑を掛けてしまうのは本末転倒ですし、家へ伺えないというのであれば、手段はお墓参りしか残されていませんから、どういう形であれ、お墓参りの重要性は高まるのかもしれません。

お墓には眠っていない、風になっている、という主旨の歌が流行りましたが、やはり故人への思いを届けるという行為は生きている人本人にとって意味のある行為であるので、故人への報告や決意を祈る場としてのお墓は、その存在を増していくのかなとも感じています。

あなたの大切な人やルーツになった人、そういった方の葬儀には参加していなくても心に秘めた思いをお伝えする事はお墓参りによって可能なのではないでしょうか。

もちろん、なかなかお墓まで出向けない事情もありますので、お墓の清掃は代行させて頂き、その思いを伝える、そういった瞬間をもお届けできるようなサービスも行っていますので、お墓参り代行をお考えの方で、でも実際に手を合わせないとマズいんじゃないかな・・・と思っている方がいらっしゃいましたら、ぜひお伝えいただけたらと思います。

お墓参りの心構えについて雑感

お墓参りをする時って、みなさんはどんな事を思いますでしょうか?

私は、現在の自分が置かれている状況の報告、そして前へ進んでいく事の決意とここまで大した傷病も無く過ごして来られた事への感謝を、ご先祖に伝えるという形を取りつつ手を合わせています。

もちろん、私はそんなに信心深い訳でも無く、普通によくある檀家制度の下、菩提寺にある先祖の墓にお参りするだけ、しかも車で5分程度の距離にあるというのに、盆と正月だけの年2回しか行かないので、相当な面倒くさがり屋なのだと自分で思っています。

しかしこの盆と正月、年に2回のお墓参りがバカに出来ないご利益があるのです。

と言いますか、このお墓参りが自分にとってとても大切な時間となっているのです。

1つ目の理由は、子供の成長を感謝する事で、自分が連綿とつづく命のリレーという壮大な生命の物語の一役を確実に担っているのだという思いです。

自分も含めて人は、時に自分の力を過信し過ぎたり1人で生きているという頑なな強い思いを抱いたりしがちだと思います。しかし、両親の、その両親、そのまた両親・・・と倍々に増えていく先祖の誰1人が掛けても、今の自分という存在は生まれてこなかったのだと確認する事ができます。

もっとも、自分の事が大嫌いな時期などもありましたので、そういった命のリレーに何の意味があるのかと、逆になぜせっかく生まれたのに自分はこんな容姿なのだ、こんな才能なのだ、こんな・・・と卑下する時期も無かったとは言いません。しかし、この目もくらむようなわずかな可能性を掴んで生を受けたこの自分という身は、何かやる事があるのではないか?意味を見出せるのではないか?という思いが強くなります。

お墓参りをし、思い出が無いどころか顔すら分からないご先祖から続く命の事を考えると、そう思ってしまうのです。

2つ目の理由は、自分自身に嘘が付けない貴重な時間である、という事です。

普段、社会と接し続けている私たちは、大なり小なり自分に嘘をつく瞬間があるのではないかと思います。

本当は帰りたいのに、帰りますと言えない。断りたい飲み会に行かなければいけない。好きでも無い人にお世辞を言い、逆に好感を持っている人と対立する事になったり。

そういう小さな嘘ももちろんですが、大きなところでは、自分の生き方そのものに嘘をついている事に気付かされる時もあります。

一生懸命仕事をしていると思っていても、手を合わせ、目をつぶり、先祖に向かって、私は今、一生懸命に仕事に打ち込んでいます、と胸を張って宣言できるでしょうか?家庭の絆を大切にする、と口では言っていながら、妻の助けになっているだろうか、子供らに良い背中を見せてあげられているだろうか?表に向かって発信している自分自身の態度と言葉を、本当に心の底から一点の曇りも無く思えているか?やはりご先祖と向き合っているあの瞬間、しかもタイミングの良い事に盆と正月の半年に1回、強制的に振り返る事で、自分の乱れた心をリセットし、新たに謙虚な気持ちで仕事に家庭に、そして社会に向き合う事ができるのです。

これら2つの大切な事は、私自身の心をキチンと冷静に保つための年に2回のルーチンと言っても過言ではなく、非常に役に立っています。

どちらも自分の内面と深く深く向かい合う時間であり、何かの願い事を(特に社会生活での実利を求めるために願う)神社参拝とはまた違った思いが有るのがはっきりとした事実です。

特に私は自営業をしているため、こういった内面と向かいあう時間は非常に貴重です。

というのも、経営者をしているとなかなか自分に向かって本音で行ってくれる人というのはいないものですし、いたとしても日々の忙しさからなかなか会う事もできません。家族という存在は非常にありがたいのですが、身近な存在であり過ぎるがゆえになかなか本音で向き合う事も難しいです。

そういう一見軌道修正のしにくい自営業という立場において、お墓参りは先祖の視点で自分自身の今を見つめられる時間になります。